商品情報:平安京エイリアン
対応機種:ゲームボーイ
販売:メルダック
開発:ライブプランニング
発売日:1990年1月14日
©1989 MELDAC / LIVE PLANNING
original concept by TSG(1979) transferred to HYPERWARE
誕生から40年。クラシックゲームに属する
ビデオゲーム黎明期の作品「平安京エイリアン」
「平安京エイリアン」は一画面固定型のステージクリア型アクションゲーム。
その歴史は古く原作は1979年、東京大学の理論科学グループ(TSG)が当時のPC向けに作ったコンピューターゲーム作品がそのルーツとされている。
PC以外でもアーケードゲームを含めて、後年複数のプラットフォームで登場している本作だが、今回紹介するゲームボーイ版はシステムはそのままに発売当時の1990年に向けてビジュアル、バランス、操作感などをリファインしたNEWモードと、オリジナル版を忠実に再現したOLDモードの2種類のゲームモードを搭載したお得な収録内容となっている。
平安の時代、突如都に出現したエイリアン
異形の怪物を相手に一人の検非違使が立ち向かう
「平安京エイリアン」の基本システムは上述どおり一画面固定のアクションゲーム。
オリジナル版が登場した70年代当時のゲームらしいステージクリア&スコア形式のゲームデザインとなっており、基本ルールは検非違使を操作しながら、迷路型の平安京内でうろつくエイリアン達をショベルで掘った穴の中に落とし、埋めて撃退して行く― といったもの。
ゲームボーイ版ではAボタンで正面前方に穴を掘り、Bボタンで掘り返し。
この2つのアクションを駆使して、各ステージ内のエイリアンを穴に落として埋める、といった方法で全て撃退すればステージクリアとなる。
一度埋めた穴はBボタンで再度広げることも可能。両アクションを状況に応じて使い分けていこう。
穴に落としたエイリアンは一定時間(NEWモードでは約5秒、OLDモードでは約10秒後)経過後に自動で復活してしまう。
また穴に落ちたエイリアンは他の個体に接触することでも救助されてしまうので、落ちたものから優先して手早く埋めて、1匹でも数を減らしていきたいところだ。
遊び易いアレンジのNEW、ビンテージの味わいのOLD
プレイ世代に合わせて用意された2種類のモード
タイトル画面から選べるNEWとOLDの2種類のゲームモードの違いなどを
以下で簡単にピックアップして紹介していく。
NEWモード
オリジナル版に比べていくつかの遊びやすいアレンジが施されたNEWモードは、ゲームボーイ版においてのメインとも言えるゲームモードだ。
NEWモードは1周エンド方式でステージ数は全12面。
登場するエイリアンの構成はステージごとに固定され、3面毎にマップが変化するといったゲーム構成になっている。
NEWモードではステージ進行中のスコア表示は排されており、ゲームボーイの全画面を使ったダイナミックな画面構成でのプレイスタイルを楽しめる。
肝心のスコアについてはエイリアンを1匹撃退ごとに加算。
各ステージクリア後に、検非違使の残機、ステージ突破までの累計撃退数と共にリザルトとして一括で表示される。
NEWモードでは30,000点ごとにエクステンドボーナスが発生して、残機が1人追加されるのもポイントの一つだ。
見下ろし型の2DタッチRPGを彷彿とさせるビジュアルのキャラデザイン、スムーズな操作感、AIが若干異なる2タイプが用意されたエイリアン、その時々で検非違使の助けとも妨害要素ともなり得る各種ステージギミック―
上記のようにNEWモードでアレンジが施された部分は複数あるが、ひと際目立つのはなんといってもグラフィック面での進化。ゲームプレイに合わせて検非違使、エイリアン共々活き活きとしたキャラの動きを同時に楽しめるものへと仕上がっている。
エイリアン接触時に丸呑みにされる検非違使のビジュアルなどは中々に強烈なので必見だ。
またゲーム内で流れる音がSEだけだったオリジナル版に加えて、各シーン毎にBGMが付いているのもNEWモードの特徴の一つ。
楽曲数こそ多くはないが、オリエンタルに溢れた軽快な各BGMも聴きどころ。
中間ステージとなるステージ6クリア後にはインターバルとばかりに寸劇のデモシーンが挿入される。
「かごめかごめ」アレンジのBGMに合わせて、検非違使とエイリアンが戯れる(?)様子が見ていて実に心地よい。
そして全12ステージを突破するとエンディングへ突入。
京の都に突如現れたエイリアン。検非違使の活躍で果たして脅威は去った…のか?
OLDモード
一方のOLDモードはオリジナル版に忠実に作られたモード。
こちらはステージ上限は特に設けられておらず、ステージループ&エンドレス形式なゲームモードとなっている。
図形のみで表現された平安京の町、いわゆる”棒人間”に近い検非違使やエイリアンの容姿に至るまで、1つ1つのパーツがいずれもシンプルなビジュアルのOLDモードでは、正しく黎明期ビデオゲームの様相をした画面構成が目を惹き、味わい深い。
操作感については移動、穴掘り/穴埋め、いずれのアクションもNEWモードに比べてやや硬めの印象で、NEWモードを遊んだ後だとややぎこちなさを感じやすい部分も。
またNEWモードにはない要素としては、一定ステージ間隔でゲーム全体のスピードが上昇するといったシステムが取り入れられている。このため、先に進むほど体感の難易度も次第に上がって行ってるのを感じられることだろう。
システムは同じでありながらも、まるで全く違うゲームを遊んでいるように感じられるこの2つのモードを遊び比べてみるのも面白い。
携帯ゲーム機に向いたシンプルでコンパクトなゲーム内容
手頃なアクションゲームを味わいたい方に
本作はゲームボーイ販売後からおよそ半年後にリリースされており、発売当時は半年経過していたとはいえ、ゲームボーイ用ソフト自体もまだ総本数が揃っていない頃。
昔ながらのアナログゲーム「海戦ゲーム」をアレンジした「海戦ゲーム NAVY BLUE」*1や、大人気を博したパズルゲームの王道タイトル「テトリス」*2など、短い時間でも手軽に遊べる携帯ゲーム機然とした作品がその大半を占めており、平安京エイリアンもそんな”手軽に遊べるゲームボーイ作品”の1つに分類されるタイトルであったと言える。
*1.販売はユース
*2.ゲームボーイ版は任天堂が販売
平安京エイリアンのコンシューマー向けへの移植はこれまで多数のプラットフォームで何度も行われているが、ゲームボーイ版についてはソフトの仕様上ツートーンなグラフィックである点も含め、他プラットフォーム版にはないノスタルジックな魅力がある。
なにより”平安京”と”エイリアン”というなんとも異色な組み合わせのコンセプトからしても「一体どんなゲームなんだ?」と注目を与えるだけのインパクトを備えている。
クラシックゲームに関心がある方は是非遊んでみて欲しい。