商品情報:キングスナイト
対応機種:ファミリーコンピュータ
販売:スクウェア
発売日:1986年9月18日
©1986 SQUARE CO.LTD
PROGRAMMED BY WORKSS
4人の勇者が集うファンタジー風縦シューティング
スクウェアのファミリーコンピュータ向け初期の作品
「キングスナイト」は縦スクロール型のシューティングゲーム。
(説明書では縦シューティングのフォーメーションロールプレイングと表現されている。)
騎士(ナイト)レイジャック、魔術師(ウィザード)カリバ、怪獣(モンスター)バルーサ、盗賊(スィーフ)トビーの4人の勇者の力を結集して、ドラゴンの打倒と攫われた王女クレア姫を救出することが本編の目的となる。
今やゲームメーカーとしては巨大な存在スクウェアエニックスの前身となるソフトメーカー”スクウェア”の作品で、ファミリーコンピュータ向けソフトとしては、後の大ヒットシリーズ作品「ファイナルファンタジー」よりも更に前、1986年のリリース作品だ。
基本は撃って撃って撃ちまくるシューティングゲーム
道中のアイテムを回収してキャラを成長させよう
「キングスナイト」の操作方法は以下の通り
十字キー:キャラクターの移動
Aボタン:ショット
Bボタン:勇者の魔法(最終ステージのみ利用可能)
SELECT:コンティニュー(1~4ステージプレイ後タイトル画面で入力)
START :ゲーム開始/ポーズ
(※Bボタンで利用できる勇者の魔法は使用条件が決まっており、詳しくは後述)
基本ルールは撃って撃って撃ちまくる典型的なシューティングゲーム方式。
画面上部のゲージは生命値を表しており、空っぽになるとプレイ中のキャラクターは死亡扱いとなって次のキャラクター&担当ステージへと切り替わる。
道中では樹、岩、外壁、崖など様々な形で障害物が出現するが、これらは全てショットで破壊することができる。
島や崖は壁際にキーを倒し続けることで、その上へと飛び移ることが可能。
地上が水辺などで動きづらい場合は、高台に飛び移る事で平地と同じ動きができるので、足場となりそうな障害物は無闇に破壊せずに残しておくのも戦略の1つとなる。
極一部を除いてありとあらゆるものを破壊できる本作のゲームシステムは爽快感にあふれており、撃ちすぎによるペナルティもない。安心して壊しまくろう。
特定の箇所の障害物を破壊すると、プレイヤーキャラの能力にまつわる各アイテムが出現。ほぼ全種類が能力を強化するものなので可能な限り回収しておきたい。
いずれのアイテムも重要だが、ラストステージで利用可能な“伝説の魔法”を使う為に必要となる4種類のパーツアイテムは各ステージに1箇所にしかないので特に貴重なアイテムだ。発見したら確実に手に入れよう。
道中のアイテムの内、生命力が減少するは唯一のペナルティ効果が発生するアイテム。出現してもうっかり触ってしまわないように要注意。
多彩な生業をもった4人の勇者を操作して
特色溢れる4ステージを順に攻略していこう
4人の勇者はゲーム前半では各自単独での進行となり、キャラクター毎にそれぞれ担当ステージが異なる。
攻略順はレイジャック→カリバ→バルーサ→トビーで固定されており、一定区間まで進行すればゴール。ドラゴンに挑む権利を得ることができる。
そうして4キャラクターのステージプレイを終えて、最終的に生存したメンバー全員でラストステージに挑むといった形式だ。
以下で各キャラクターごとのステージの特徴を簡単に紹介していく。
レイジャックは岩山と緑の木々が中心の魔法の森が舞台。
ゲーム開始時にまっ先にプレイするステージとなるので、まずはこのステージを通して本作の仕組みを覚えていこう。
カリバはドラゴンに荒らされた街が舞台。
白い建造物が目立つ中、転々と残された巨大な足跡が物々しさを放っている。
バルーサは夜の森が舞台。
一面緑といった装いのステージだが、後半では水面に月が写る湖も登場。
そしてトビーのステージは海と砂地となっている。
後半はラストまで一面海となっており、脚を取られ易く攻撃を交わしづらい。
近くの島に飛び移って回避に利用するのもいいだろう。
前半それぞれ4ステージのどこかには階段が隠されており、これに触るとワープ世界へとステージが切り替わる。
ワープ世界では地上に比べて障害物が少なく動きやすい反面、炎を吐く石像や蛇行しながら動き回るゴーストなどが出現するため油断は禁物だ。
ワープ世界の全長は比較的短く、終点にはボスモンスターが待ち受けている。
ボスのすぐ近くに出口用の階段が用意されているが、ボスを倒さない限りは外に出ることはできない。そこまで手強い相手ではないので、まずはボスの撃破に集中しよう。
ステージクリア後に各キャラの状態を確認
最終ステージに向けてアイテム回収度合いをチェック
各ステージクリア後に、到達レベルと入手したパーツアイテムの確認が行える。
レベルは道中で回収したパワーアップアイテムの総数で決定され、全て回収していた場合はレベル20になる計算となっている。
(JUMP、SPEEDがそれぞれ7段階、WEAPON、SHIELDがそれぞれ3段階)
*マークが上述のパーツアイテムを獲得した数を表しているが、4つ揃っていない場合は取りこぼしがあるということになる。揃っていないと気になるという方は同じキャラで再チャレンジしてみよう。
4人の勇者の力が集う最終ステージ
“勇者の魔法”とフォーメーション切り替えが突破の鍵
4ステージ終了後は、生存したメンバー同士による最終ステージへの挑戦となる。
最終ステージというだけあって敵の攻撃も激しく、そのためか道中の体感プレイ時間もこれまでの4ステージと比べてやや長めに感じやすい。
しかし最終ステージの最大の特徴は、生存メンバーが多ければ多いほど自機の判定が大きくなり、攻撃を躱しづらくなる点だ。
取り分け、水面から平地に飛び上がる時などの大ジャンプで敵弾に接触し易いので、移動や位置調整については特に慎重に行いたいところ。
最終ステージならではの道中アイテムとして標識のようなアイテムが所々に落ちているが、これは先頭のキャラを転換するためのアイテムで、左/右に90度回転するものと、ランダムで戦闘のキャラが決まるものの2種類がある。
先頭キャラ変更時には一瞬無防備になるので、周囲の安全を確保してから回収するようにしたい。
ステージの攻撃が激しい分、咄嗟に狙い通りに入手して活用するのは難しいがこれを駆使しながら4人のキャラクターを上手く使い分けていこう。
また、前半4ステージで回収したパーツで発動可能な“勇者の魔法”がこの最終ステージの突破の上で重要となってくる。使用する場面を見定めて使っていきたい。
そして最後に現れるのはクレア姫を攫ったドラゴン。
果たして4人はこの強大な敵を倒す事ができるのか―?
スコアアタック方式のゲームがまだ主流な時代
当時におけるJRPGのルーツの一端ともなる一作?
「キングスナイト」は1986年発のゲームソフトということで、当時は未だスコアアタック形式のゲームが主流で、ゲーム人口を増やす一端となったロールプレイングゲームというジャンルが定着するのはこのもう少し後のこととなる。
そんな中、若干異色なゲームルールとはいえスクウェアがファンタジーRPGというジャンルに対し、この当時から意欲的だったのが窺える一作であるとも言えるだろうか。
ステージBGMも勇壮で心地よく、1プレイ辺りのボリュームも程よくまとまっている。
特に最終ステージは少し難易度が高めだが、コンティニューシステムも用意されているので、繰り返し挑むことも可能だ。
ベースはシューティングゲームである分、一般的なJRPGとは毛色の異なる作品ではあるが、本作をプレイしてみることでスクウェアRPG作品の思わぬルーツ発見の題材ともなるかもしれない。