©2018-2022 Beijing Baise LLC
Console versions by DICO Co., Ltd.
Licensed to and published by Rainy Frog Co. Ltd.
基本情報
タイトル | ソード オブ ザ バークラント(Sword of the Vagrant) |
対応機種 | Steam/Nintendo Switch/PlayStation 4/Xbox One |
販売 | Sakura Games(Steam オリジナル版*)/レイニーフロッグ(各種コンソール版) |
開発 | O.T.K Games(Steam オリジナル版開発)/Beijing Baise/DICO(コンソール版の移植とローカライズ) |
発売日 | 2018年7月13日(Steam オリジナル版)/2022年12月1日(Switch版,PS4版,XB1版) |
対応言語 | 日本語, 英語, フランス語, スペイン語, 中国語 (簡体字), 中国語 (繁体字) |
備考 | CEROレーティング:C(15歳以上対象)(セクシャル) |
(*最もリリースの速いSteam版はプロトタイプ版のような扱いとなっており、「The Vagrant」のタイトルで配信中。)
作品概要
「ソード オブ ザ バークラント」(「Sword of the Vagrant」)は中国・北京に拠点を置く小規模ゲームディベロッパーO.T.K Gamesが開発を手掛けるゲーム作品。各種コンソール版の移植開発及びローカライズをDICO株式会社が、パブリッシングをレイニーフロッグがそれぞれ担当。
本作のゲーム内容は2DスタイルのアクションRPG。プレイヤーは放浪の女剣士ヴィヴィアンを操作して、広大なミスリリアの世界を歩き回りながら悲運なる彼女の一族に纏わる謎を解き明かしていく。
2018年7月にオリジナル版にあたる「The Vagrant」がSakura GamesパブリッシングによってSteamでリリース。2022年12月にタイトルを変えて、各種コンソール移植版が一斉に配信となった。
リンク:O.T.K Games(Official Page)|(X(Twitter))
リンク:DICO株式会社(Official Site)|(X(Twitter))
リンク:Rainy Frog(Official Site)|(X(Twitter))
難易度について
「ニューゲーム」での新規ゲーム開始直後は、難易度を4種類の内から選択できる。
特にこだわりがなければ、最初は「ノーマル」でのプレイがおススメ。一度選ぶと同セーブデータ内での変更は一切できないので、プレイスタイルに応じて慎重に選ぼう。
操作方法
操作方法(※Nintendo Switch版)
JOY-CON(左) | |
Lスティック | 下記の各方向ボタンと同機能 |
上ボタン | (インタラクト対象の前で)調べる/扉に入る/会話する |
下ボタン | (長押し中)しゃがむ |
左ボタン | 左移動 |
右ボタン | 右移動 |
Lボタン | 前のポーションに切り替え |
ZLボタン | ポーションを使用する |
-ボタン | マップ表示 |
JOY-CON(右) | |
Rスティック | |
Yボタン | 攻撃 |
Xボタン | 強攻撃 |
Bボタン | ジャンプ |
Aボタン | スキル |
Rボタン | 次のポーションに切り替え |
ZRボタン | 回避 |
+ボタン | メニュー |
アクション
移動関連
(※はアビリティの解放が必要なアクションです)
歩き移動(左or右) | ![]() |
走り移動(同じ方向に二回入力) | ![]() |
しゃがみ(下長押し) | ![]() |
ジャンプ(B)
(※アビリティ習得でダブルジャンプに対応) |
![]() |
通常攻撃(Y) | ![]() |
強攻撃(X) | ![]() |
連続攻撃(YYYY)
(画像はフィニッシュムーブ) |
![]() |
回転斬り(YX)※ | ![]() |
ライジングアタック(YYX)※ | ![]() |
フィアスストライク(YYYX)※ | ![]() |
スライディング(しゃがみ中X) | ![]() |
ドロップキック(空中でX)※ | ![]() |
回避(ZR)※(地上/空中両方で使用可) | ![]() |
地上戦においては、前半で習得可能なフィアスストライクが主力となる。空中時の連続攻撃は4発目がどちらも急激な移動を伴う下降型の技となっているため、高台を移動中の際は暴発による落下に注意。
回避は出の速さも然ることながらアビリティ習得によって空中でも発動可能になる事で、あらゆる局面において高い使い勝手を持つ。道中、ボス戦両方の攻略で積極的に組み込みたいアクションだ。
スキル
宝箱に隠された各種「石板」の入手を通じて、新たなスキルを習得することができる。習得したスキルはメニュー画面の「スキル」から選択し、スキルスロットに登録することで使用可能となる。
用意されたスロット数は最大4つで、対応操作は以下の通り。
スキルスロットⅠ(初期登録スキルはインパルスブレード) | A |
スキルスロットⅡ | 上+A |
スキルスロットⅢ | 下+A |
スキルスロットⅣ | 右(or左)+A |
いずれのコマンドもAボタンが発動のトリガーとなっている仕様上、スロット毎に違う種類のスキルを登録している場合は異なるスキルを誤発動してしまうといった懸念がある。こうした暴発を避けたいのであれば、登録スキルを1つか2つに絞っておくと良いだろう。
スキルの一例
車輪烈破 | ![]() |
爆裂翔天破 | ![]() |
百裂疾風 | ![]() |
ゲームシステム
ステータスについて
能力名称 | 備考 |
---|---|
HP | ヘルスポイント。0になるとゲームオーバー |
RAGE | スキル使用時に必要 |
ATK | 攻撃力 |
DEF | 防御力 |
CRI | クリティカル率 |
LUK | レアドロップ率に影響 |
今作には経験値やレベルの要素は備わっていない。パラメーターの強化は各種装備品にステータス効果が付属したルーンを付与したり、アビリティの強化によって行うことができる。
また、一定時間だが特定のパラメーターをブーストする強化ポーションも存在する。
ポーションについて
画面左上のインジケーター上ではHPとRAGEの現在値と選択中のポーションの確認が可能となっている。所有しているポーションはL、またはRボタンを押す毎に1種類ずつ切り替えを行う。
選択中のポーションはZLボタンによって即時使用が可能で、一度使用した途端アイコン上が赤く染まると同時にクールタイムが発生。この間もポーションの再使用自体は可能だが、状態が解除されるまでの間は回復量が著しく低下するようになっている。クールタイムは特定のアビリティ(下記で紹介)を習得することで短縮が可能だ。
アビリティ
メニュー画面の「アビリティ」を選ぶことで、スキルツリー画面へと移行。ここではヴィヴィアンが所有するマナと引き換えに、新たなアビリティを習得することができる。
ツリーは中央の「ルーンワーデン」を支点に多方向へと伸びており、手前のものから順に解放していく形となっている。また一部のアビリティの解放には、必要分のマナと併せて専用のキーアイテム(「貴重品」カテゴリに分類)を要求される場合がある。
ある程度自由に取って行って問題はないが、新しいアクションやスキルのアビリティは必要マナも控えめなので、なるべく優先的に取っていくのが良いだろう。
状態異常の分類
敵の特定の攻撃やトラップに引っ掛かる事で、状態異常に陥ってしまうことがある。分類と効果は以下の通り。
状態名 | 備考 |
---|---|
毒 | 一定時間、持続性の固定ダメージを負う |
猛毒 | 一定時間、持続性の固定大ダメージを負う |
火傷 | 一定時間、持続性の固定ダメージを負う |
炎上 | 一定時間、持続性の固定大ダメージを負う |
凍傷 | 一定時間、移動速度が極端に低下する。 |
凍結 | 短時間、ヴィヴィアンが凍結して硬直状態になる。時間経過で氷が割れてダウン状態となる。 |
めまい | 短時間、ヴィヴィアンがめまいを起こして行動不能状態になる。時間経過で回復 |
石化 | ヴィヴィアンが石化して硬直状態になる。石化中は被弾判定が残るため危険な状態となるが、方向ボタンまたはLスティックを素早く動かす事で回復が可能 |
状態異常はいずれもアイテムの「万能薬」を使う事で即時の回復が可能。凍結、めまい、石化といった硬直系の異常は方向ボタン、あるいはLスティックを素早く動かすことでより早く回復することができる。
商人NPCのタイプ
村や城下町、集落などのエリアでは様々なNPCが登場。中には取引を行う人物もおり、上画像のような人物たちがその代表だ。
彼らとはゴールドを通じて各種アイテムや料理レシピの売買、装備品の鍛造(要素材アイテム)などが可能。(ただし、ごく一部だがマナで取引を行うNPCも存在する)
ただ、作中舞台の物価は基本的に高めに設定されており、その上ほとんどのアイテムは道中でも拾う機会は少なくないため、買い物をする機会はゲーム後半辺りに入らないとまず訪れない。
また、販売NPC毎に価格のブレが垣間見え、中には同じ商品でも何倍もの価格でぼったくり商売を行うNPCもいたりするので、慌てて買うと損をしてしまうことも。販売NPC毎に価格をよく見ておいた方がいいだろう。
装備品の強化とルーンクラフト
入手した武器、及び防具は各装備品のメニューから一定量のマナと引き換えに強化を行うことができる。強化の段階は★の数によって表され、装備品の種類を問わず一律最大5段階までの強化が可能。ドロップアイテムの場合は、最初から数段階強化された状態で出現する事もある。
また、実行の際に解放されたスロットに”ルーン”というアイテムがランダムで装着された状態で強化が進むことがある。それぞれの名称毎に効果の種類や上昇値が異なり、どのルーンが出るかは強化を経てスロットを開けてみるまでは分からない。(一応、高性能な装備品はランクの高いルーンが生成されやすい傾向が窺える)
各種ルーンは装備品間での共有、取り外し、装着が可能で、装備品に最初から埋め込まれていたルーンであっても、他の装備品に移して装着することができる。色々試して最適な組み合わせを模索してみると良いだろう。
宝箱のタイプ
各所に点在する宝箱は、攻撃を4回加えることで開くことができる。中身はゴールド、マナ、素材、ポーション、体力をその場で回復する肉類アイテム、各種装備品やルーンなど様々。基本的に装飾が派手な箱ほど、中身も豪華な傾向にある。
石碑(セーブポイント)
石碑は普段は土の中に埋まった状態になっているが、設置場所に近づく事でその姿を現す。石碑ではセーブが実行可能な他、メニュー内の「テレポート」を使って、訪れた事のある石碑の間を瞬時に移動する事ができる。
焚き火と料理効果
焚き火では石碑と同様にセーブの実行が可能。また、あらかじめ各種料理に対応したレシピを購入している場合は、インタラクト時のメニューから料理を作成することができる。
料理作成後はHPとRAGE全快と恒常的なバフの両効果をヴィヴィアンに付与するものとなっている。同時に保持できるバフ効果は料理1種類分のみだが、対応する材料があれば新たな料理を作ってバフ効果を上書きすることも可能だ。
上記のバフ効果に加え、食事にはHPとRAGEが全快する効果もあるので、緊急時には迷わず料理メニューで食事を行っておこう。
次元の狭間
各エリアボスの討伐後はその付近にNPCのフクロウが定着し、一定額のゴールドと引き換えに次元の狭間なるボスチャレンジに挑むことができるようになる。
次元の狭間は該当区域を担当するボス戦のマイナーアップ版といったところで、討伐後は大量のゴールドやマナ、ルーンなどを入手可能だ。本編攻略上は必須コンテンツというわけではないが、上手に活用することで育成の糧となるだろう。
プレイ後の感想
「ソード オブ バークラント」はオーソドックスな2DアクションRPGで、ステージの景観からNPC、モンスターに至るまで手描き風のゲームビジュアルがプレイヤーを惹きつける。
そのタッチは「オーディンスフィア」、「ドラゴンズクラウン」等でお馴染みのヴァニラソフトウェア社製作品を彷彿とさせるもので、開発元の作品ファンにとっては特に注目の一作だ。
肝心のゲーム内容はRPG要素こそ大きく前面に出て来ているものの経験値やレベル要素は無く、ステータス育成に関しては装備品の更新や強化、アビリティの習得に依存するところが大きい。
ファーストプレイにあたって筆者は最低難易度にあたる「ノーマル」を選択。今回はその上での感想となるが通常戦闘はサクサクとこなせる一方で、仕掛けの多い道中や各ボス戦にしっかりと歯応えを感じられる程良いバランスに仕上がっている印象を抱いた。
装備を整えながら進めなくてはならない1周目は対する敵編成やトラップ毎に割としっかり対処して動かないと、思わぬ状況下であっさりとHPが尽きてゲームオーバーに陥ってしまう事も多かった。特に毒や火傷といった状態異常による継続ダメージが馬鹿にならず、放置しておくのは危険だ。
2種類の攻撃とスキルを組み合わせた比較的自由なアクションシステムは動かしていて楽しく、この手の2Dアクションゲーム好きにとってはすぐに順応できるだろう。
一方でジャンプ時にかかる慣性と軌道のクセの強さ、頂点付近でのみ再入力を受け付けるダブルジャンプのボタンタイミングのシビアさについては少々気になった点。足場から足場へ、といったアスレチック的な地形が登場するエリアも少なからず登場する一方で、上記が要因となり上手く足場を渡れずに落下、といったストレスに悩まされる懸念も生じかねない。
1周クリア辺りおよそ10時間以上(※プレイスタイルに依存)のゲームボリュームで、強力な装備品を入手可能なチャレンジ式ダンジョンも用意されていたりと遊び応えはたっぷり。タイトルメニューから視聴可能な110点以上のアートギャラリーや、パブリッシングを担当したレイニーフロッグによる高精度なローカライズなど、何処を取っても気合いの入った作り込みになっている。
基本価格1,000円とは思えないハイクオリティな品質を持ちつつも、半額以下で購入可能なセールの機会が多いタイトルでもある。以前から気になっていた、という方は是非一度お試しあれ。
評価
個人的スコア(10点満点中) | 8.5 |
---|
良い点
- ゲーム全体を彩るヴァニラソフトウェア作品を彷彿とさせる美麗なアートスタイル
- 多彩で爽快感に溢れた操作アクション、ストレスの少ないゲーム全体の快適性
- 隠しダンジョンやNew Game+などの適度な規模のやりこみ要素も
惜しい点
- 一枚絵が挿入されるカットシーンでは漏れなくBGMやSEの一切流れない無音状態で展開
- 多量のマナが必要となる強化要素が複数登場する一方で、ゲーム終盤に進むまでまとまった量を稼ぐことが出来る機会に恵まれない
- 隠しダンジョンで入手可能なレア装備品の性能がバランスブレイカー気味
©ORANGE POPCORN 基本情報 タイトル HunterX: code name T 対応機種 Steam/Nintendo Switch 販売/開[…]
おまけ1 簡易データベース
(※以下のリストは筆者自身のゲームプレイを通じて独自に作成したものです。ゲーム内では収集率の項目を確認できない事もあり、リストの中には未発見のものが存在する場合が御座います。ご了承下さい。)
アイテムリスト
消耗品
名称 | 備考 |
---|---|
タマネギ | HP10回復 |
ホウレンソウ | HP10回復 |
アスパラガス | HP13回復 |
ニンジン | HP15回復 |
ナス | HP18回復 |
卵 | HP20回復 |
ミカン | HP45回復 |
リンゴ | HP50回復 |
ナシ | HP65回復 |
バナナ | HP200回復 |
万能薬 | あらゆる状態異常を治す |
剛腕のポーション | 攻撃力15%上昇。効果時間:15秒 |
剛腕のポーション(特級) | 攻撃力30%上昇。効果時間:15秒 |
石肌のポーション | 防御力15%上昇。効果時間:15秒 |
鉄肌のポーション | 防御力30%上昇。効果時間:15秒 |
俊敏のポーション | 速度15%上昇。効果時間:30秒 |
俊敏のポーション(特級) | 速度30%上昇。効果時間:30秒 |
必殺のポーション | クリティカル率30%上昇。効果時間:15秒 |
幸運のポーション | ゴールドドロップ量50%上昇。効果時間:2分 |
硬化のポーション | 鎧を超硬化する。効果時間:20秒 |
興奮剤 | RAGEを無制限に使用可能になる。効果時間:10秒 |
果物や野菜は樽やツボなどのオブジェクト破壊時に、ポーション類は敵ドロップや次元の狭間の報酬で出現することがある。
素材
名称 | 備考 |
---|---|
香辛料 | |
バター | |
肉塊 | |
硬い肉塊 | |
小枝 | 兵士の剣、塔の守人、小鬼の爪、薄氷の剣、聖職者の祈り |
枝 | 放浪の騎士、蹂躙する者、飢えた悪魔、流氷の剣、イカヅチ、シルバームーン |
革 | 革の鎧、鎖かたびら |
硬い革 | 鎖かたびら、黒鉄の鎧、ミスリルの鎧 |
鋭い牙 | 塔の守人、放浪の騎士、飢えた悪魔、雷神の槌 |
呪われた牙 | ブラックウィドウ |
古い遺骸 | ブラックウィドウ、メデューサの抱擁 |
謎の毛髪 | イカヅチ、雷神の槌、聖なる鎧 |
石の目 | メデューサの抱擁 |
石炭 | 放浪の騎士、蹂躙する者、流氷の剣、黒鉄の鎧、黒曜石の鎧、碧水晶の鎧 |
銅鉱 | 兵士の剣、塔の守人、革の鎧、鎖かたびら、小鬼の爪、薄氷の剣 |
鉄鉱 | 放浪の騎士、蹂躙する者、飢えた悪魔、流氷の剣、イカヅチ、黒鉄の鎧、黒曜石の鎧、碧水晶の鎧 |
黒鉄鉱 | 蹂躙する者、黒鉄の鎧、火葬の剣 |
黄鉄鉱 | 聖職者の祈り |
黒曜石 | 小鬼の爪、黒曜石の鎧 |
蒼玉 | 薄氷の剣、碧水晶の鎧 |
氷の水晶 | 流氷の剣、碧水晶の鎧 |
金鉱 | ミスリルの鎧、シルバームーン、火葬の剣、屍王の記憶、雷神の槌、聖なる鎧 |
金剛石 | ミスリルの鎧、シルバームーン、屍王の記憶、聖なる鎧 |
ミスリル鉱 | ミスリルの鎧、シルバームーン、火葬の剣、屍王の記憶、雷神の槌、聖なる鎧 |
溶岩の核 | 飢えた悪魔、黒曜石の鎧 |
溶岩の結晶 | 火葬の剣 |
雷の核 | 雷神の槌 |
深淵の水晶 | 屍王の記憶 |
銅の杯 | [換金用アイテム]売却額50ゴールド |
銅の鉢 | [換金用アイテム]売却額225ゴールド |
ティーカップ | [換金用アイテム]売却額338ゴールド |
翡翠の腕輪 | [換金用アイテム]売却額450ゴールド |
銀の腕輪 | [換金用アイテム]売却額600ゴールド |
ティーポット | [換金用アイテム]売却額850ゴールド |
金の首飾り | [換金用アイテム]売却額1100ゴールド |
水晶 | [換金用アイテム]売却額2250ゴールド |
銀の杯 | [換金用アイテム]売却額3300ゴールド |
銀の水差し | [換金用アイテム]売却額5000ゴールド |
真珠の首飾り | [換金用アイテム]売却額7700ゴールド |
金の杯 | [換金用アイテム]売却額10000ゴールド |
ゴールドバケツ | [換金用アイテム]売却額15000ゴールド |
水晶玉 | [換金用アイテム]売却額20000ゴールド |
指輪 | [換金用アイテム]売却額50000ゴールド |
素材は鍛冶屋を通じて装備品を作る際に必要となる。[換金用アイテム]とあるものは、文字通り売却用のアイテムで、NPCに売るとまとまった額で買い取ってもらうことができる。
ルーンストーン
名称 | 備考 |
---|---|
ウルⅠ | 攻撃力上昇(初級) |
ウルⅡ | 攻撃力上昇(中級) |
ウルⅢ | 攻撃力上昇(上級) |
ウルⅣ | 攻撃力上昇(特級) |
ウルⅤ | 攻撃力上昇(超級) |
ハガルⅠ | クリティカル率上昇(初級) |
ハガルⅡ | クリティカル率上昇(中級) |
ハガルⅢ | クリティカル率上昇(上級) |
ハガルⅣ | クリティカル率上昇(特級) |
ハガルⅤ | クリティカル率上昇(超級) |
シーゲルⅠ | クリティカルダメージ上昇(初級) |
シーゲルⅡ | クリティカルダメージ上昇(中級) |
シーゲルⅢ | クリティカルダメージ上昇(上級) |
シーゲルⅣ | クリティカルダメージ上昇(特級) |
シーゲルⅤ | クリティカルダメージ上昇(超級) |
ラドⅠ | 防御力上昇(初級) |
ラドⅡ | 防御力上昇(中級) |
ラドⅢ | 防御力上昇(上級) |
ラドⅣ | 防御力上昇(特級) |
ラドⅤ | 防御力上昇(超級) |
ダエグⅠ | 火属性の小ダメージを与える |
ダエグⅡ | 火属性の大ダメージを与える |
イズⅠ | 氷属性の小ダメージを与える |
イズⅡ | 氷属性の大ダメージを与える |
ティールⅠ | 雷属性の小ダメージを与える |
ティールⅡ | 雷属性の大ダメージを与える |
イング | 毒を無効化する |
ベオーク | 石化を無効化する |
ラグ | めまいを無効化する |
ギューフⅠ | 最大HP上昇(初級) |
ギューフⅡ | 最大HP上昇(中級) |
ギューフⅢ | 最大HP上昇(上級) |
ギューフⅣ | 最大HP上昇(特級) |
ギューフⅤ | 最大HP上昇(超級) |
ウィンⅠ | 最大RAGE上昇(初級) |
ウィンⅡ | 最大RAGE上昇(中級) |
ウィンⅢ | 最大RAGE上昇(上級) |
ウィンⅣ | 最大RAGE上昇(特級) |
ウィンⅤ | 最大RAGE上昇(超級) |
ペオースⅠ | コンボ攻撃力上昇(初級) |
ペオースⅡ | コンボ攻撃力上昇(中級) |
ペオースⅢ | コンボ攻撃力上昇(上級 |
ペオースⅣ | コンボ攻撃力上昇(特級) |
ペオースⅤ | コンボ攻撃力上昇(超級) |
エワズⅠ | コンボ攻撃でRAGE回復(初級) |
エワズⅡ | コンボ攻撃でRAGE回復(中級) |
エワズⅢ | コンボ攻撃でRAGE回復(上級) |
エオーⅠ | コンボ攻撃で敵のHPを吸収(初級) |
エオーⅡ | コンボ攻撃で敵のHPを吸収(中級) |
エオーⅢ | コンボ攻撃で敵のHPを吸収(上級) |
フェオⅠ | クリティカル攻撃でRAGE回復(初級) |
フェオⅡ | クリティカル攻撃でRAGE回復(中級) |
フェオⅢ | クリティカル攻撃でRAGE回復(上級) |
ルーンは宝箱や次元の狭間のクリア報酬が主な入手方法となっており、武器と防具に強化段階に応じて、最大4つずつ付与が可能。イング、ペオーグなどの状態異常無効化系は、ユニコーンの角を装備している場合は付与する必要なし。
貴重品
名称 | 備考 |
---|---|
力の石板 | スキル 一刀両断を習得する。 |
強襲の石板 | スキル 剣風一閃を習得する。 |
溢出の石板 | スキル 闘志解放を習得する。 |
風の石板 | スキル ワイバーンアタックを習得する。 |
螺旋の石板 | スキル 車輪烈破を習得する。 |
浮揚の石板 | スキル 爆裂翔天破を習得する。 |
幻影の石板 | スキル 百裂疾風を習得する。 |
竜巻の石板 | スキル トルネードスラッシュを習得する。 |
亀の石像 | 剛腕 Lv2をアンロックする |
炎の石 | 炎の意志をアンロックする |
氷の精 | 氷の意志をアンロックする |
雷の心 | 雷の意志をアンロックする |
聖水 | 訓練 Lv1をアンロックする |
聖なる石像 | 頑健 Lv5をアンロックする |
ルーンの書 | スキル ルーンクラフト(中級)を習得する。 |
禁断のルーンの巻物 | スキル ルーンクラフト(熟練)を習得する。 |
賢者の石 | スキル ルーンクラフト(名匠)を習得する。 |
イージスの盾の欠片 | 鷹の目 Lv3をアンロックする |
魔法の炎 | 瞑想 Lv6をアンロックする |
さびついた鍵 | |
どくろの鍵 | |
金の鍵 | |
クラブの鍵 | |
ダイヤの鍵 | |
ハートの鍵 | |
ジョーカーの鍵 |
装備品
武器
名称 | 備考 |
---|---|
兵士の剣 | ATK+70 攻撃速度:通常
(銅鉱1 小枝1) |
塔の守人 | ATK+80 攻撃速度:遅い
(銅鉱1 鋭い牙1 小枝1) |
放浪の騎士 | ATK+120 攻撃速度:遅い
(石炭1 鉄鉱1 枝1 鋭い牙1) |
蹂躙する者 | ATK+160 攻撃速度:とても遅い
(黒鉄鉱1 枝1 鉄鉱1 石炭1) |
小鬼の爪 | ATK+90 🔥 攻撃速度:通常
(黒曜石1 小枝1 銅鉱1) |
飢えた悪魔 | ATK+135 🔥 攻撃速度:通常
(溶岩の核1 枝1 鉄鉱1 鋭い牙1) |
薄氷の剣 | ATK+90 💧 攻撃速度:通常
(蒼玉1 小枝1 銅鉱1) |
流氷の剣 | ATK+120 💧 攻撃速度:通常
(氷の結晶1 枝1 鉄鉱1 石炭1) |
聖職者の祈り | ATK+60 ⚡ 攻撃速度:速い
(黄鉄鉱1 小枝1) |
イカヅチ | ATK+80 ⚡ 攻撃速度:速い
(謎の毛髪1 枝1 鉄鉱1 石炭1) |
ブラッディムーン | ATK+1(※全強化後のATKは+5) 攻撃速度:とても速い |
シルバームーン | ATK+200 攻撃速度:通常
(金剛石1 ミスリル鉱1 金鉱1 枝1) |
火葬の剣 | ATK+200 🔥 攻撃速度:遅い
(溶岩の結晶1 ミスリル鉱1 黒鉄鉱1 金鉱1) |
屍王の記憶 | ATK+190 💧 攻撃速度:通常
(深淵の水晶1 ミスリル鉱1 金剛石1) |
雷神の槌 | ATK+100 ⚡ 攻撃速度:速い
(雷の核1 ミスリル鉱1 謎の毛髪1 鋭い牙1) |
ブラックウィドウ | ATK+125 攻撃速度:遅い
(呪われた牙1、古い遺骸1) |
メデューサの抱擁 | ATK+170 攻撃速度:通常
(石の目1、古い遺骸1) |
皆殺しの剣 | ATK+300 攻撃速度:とても遅い |
欺瞞の剣 | ATK+1(※最大強化で+800) 攻撃速度:遅い |
真実の剣 | ATK+1(※最大強化で+400) 攻撃速度:とても速い |
(※リスト内のATK数値は基本的に販売品のものを参照したもので、同名アイテムのドロップ品に関しては数値が前後する場合があります。)
武器アイテムは超レア装備を除き、特定の宝箱や敵ドロップが主な入手先となる。最強武器候補としては雷神の槌、欺瞞の剣が特に強力でおススメ。後者は重量型武器につき、扱い方に注意。
防具
名称 | 備考 |
---|---|
革の鎧 | DEF+5(銅鉱1 革1) |
鎖かたびら | DEF+12(銅鉱1 革1 硬い革1) |
黒曜石の鎧 | DEF+24 黒曜石1 溶岩の核1 鉄鉱1 石炭1 |
碧水晶の鎧 | DEF+24 蒼玉1 氷の水晶1 鉄鉱1 石炭1 |
板金の鎧 | DEF+24 |
聖なる鎧 | DEF+24 金剛石1 金鉱1 ミスリル鉱1 謎の毛髪1 |
黒鉄の鎧 | DEF+44 黒鉄鉱1 鉄鉱1 石炭1 硬い革1 |
ミスリルの鎧 | DEF+64 |
浄化の法衣 | DEF+70 |
深淵の法衣 | DEF+70 |
ビキニ | DEF+1(※最大強化で+150) |
(※リスト内のATK数値は基本的に販売品のものを参照したもので、同名アイテムのドロップ品に関しては数値が前後する場合があります。)
(*ビキニはマナで取引を行うNPCから購入可能となっており、ゴールドでの購入は不可)
アクセサリー
名称 | 備考 |
---|---|
お守り | 被ダメージ5%減少 |
金のお守り | 被ダメージ10%減少 |
ミスリルのお守り | 被ダメージ20%減少 |
クローバーのお守り | ゴールドドロップ量10%増加 |
天使の祝福 | ゴールドドロップ量20%増加 |
マナの器 | マナドロップ率10%増加 |
祝福されたマナの器 | マナドロップ量20%増加 |
黒曜石のお守り | 攻撃力5上昇 |
炎の刻印 | 攻撃力25上昇 |
碧水晶のお守り | 防御力10上昇 |
氷精の瓶 | 防御力30上昇 |
生命力のお守り | 最大HP50上昇 |
生贄の目 | 最大RAGE30上昇 |
祝福の刻印 | RAGE回復量1増加 |
聖なる紋章 | RAGE回復量3増加 |
ユニコーンの角 | 全状態異常無効 |
暗闇の目 | 攻撃1ヒットにつきHP5吸収 |
一部のアクセサリーはNPCから購入が可能。取り分けユニコーンの角がひときわ高性能なので、終盤の装着アクセサリーは基本的にこれ一択で問題ない。
ポーション
名称 | 備考 |
---|---|
HPポーション(小) | HP20%回復。クールダウン中に使用したポーション効果は減少する |
HPポーション(中) | HP40%回復。クールダウン中に使用したポーション効果は減少する |
HPポーション(大) | HP60%回復。クールダウン中に使用したポーション効果は減少する |
HPポーション(特大) | HP80%回復。クールダウン中に使用したポーション効果は減少する |
RAGEポーション(小) | RAGE20%回復。クールダウン中に使用したポーション効果は減少する |
RAGEポーション(中) | RAGE40%回復。クールダウン中に使用したポーション効果は減少する |
RAGEポーション(大) | RAGE60%回復。クールダウン中に使用したポーション効果は減少する |
RAGEポーション(特大) | RAGE80%回復。クールダウン中に使用したポーション効果は減少する |
エリクサー | HP、RAGEを全回復 |
料理レシピ
名称 | 備考 |
---|---|
目玉焼き | HP+10% |
サラダ | DEF+10% |
ベーコンのカリカリ焼き | HP+6% ATK+2% DEF+2% |
ポーチドエッグ | HP+5% ATK+5% |
グリジアンソーセージ | ATK+4% DEF+6% |
タルタルステーキ | HP+5% RAGE+5% |
ハンバーグステーキ | HP+5% DEF+5% |
クランブルパイ | LUCK+10% |
豚肩肉のロースト | ATK+5% LUK+5% |
トマホークステーキ | HP+5% ATK+2% DEF+3% |
グリルプラッター | HP+5% RAGE+3% ATK+2% |
ミスリリア風サラダ | HP+3% RAGE+3% ATK+2% DEF+2% |
販売NPCによって価格に大きく幅があるので、購入時は値段をよく見てから購入すること。また、レシピはいくつでも購入可能となっているが、2つ以上買う意味は一切無いので注意。
スキル一覧
能力名称 | 消費RAGE | 備考 |
---|---|---|
インパルスブレード | 50 | 刃から衝撃波を放ち、遠くの敵を攻撃する。 |
車輪烈破 | 60 | 空中で素早く回転しながら、敵を切り刻む。 |
爆裂翔天破 | 60 | 上昇しながら攻撃し、敵を粉砕する。 |
闘志解放 | 100 | 強力なエネルギー波を放ち、敵を吹き飛ばす。 |
剣風一閃 | 125 | 非情に素早く攻撃を繰り出すことで、硬い敵をも貫く。 |
ワイバーンアタック | 75 | 空中から敵に強力な蹴りを放つ。 |
百裂疾風 | 100 | 敵の複数回の突き攻撃を繰り出す。 |
トルネードスラッシュ | 125 | 剣の嵐となって、敵の隊列を切り崩す。 |
一刀両断 | 250 | RAGEを大量に消費し、渾身の一撃を放つ。 |
ディメンショナルソード | 200 | 無数の剣を召喚する。 |
作中のスキルは一部を除いて、貴重品に分類される各種『石板』の入手を通じて習得することができる。
性能面ではアビリティ強化後となる「百裂疾風・改」と「ディメンショナルソード」が特に強力。前者は発動を長時間維持することが可能。攻撃力数値の高い欺瞞の剣と合わせて使用すれば、耐久度が高い敵を簡単に倒し易くなるだろう。
また、爆裂翔天破は高所へのジャンプで必要となる場面がところどころにある。ダブルジャンプと組み合わせて理想的な跳躍を繰り出せるよう挑んでみよう。
アビリティ一覧
名称 | 必要マナ | 備考 |
---|---|---|
ルーンワーデン | ※別項参照 | 全10Lv |
剛腕 Lv1 | 250 | ATK+5 |
剛腕 Lv2 | 500 | ATK+5 要:亀の石像 |
剛腕 Lv3 | 1000 | ATK+5 |
剛腕 Lv4 | 2000 | ATK+5 |
剛腕 Lv5 | 4000 | ATK+10 |
剛腕 Lv6 | 8000 | ATK+25 |
剛腕 Lv7 | 16000 | ATK+30 |
強攻撃 改 | 150 | 強攻撃のダメージが増加する。 |
回転斬り | 150 | 回転斬りで敵の防御を崩せるようになる。(入力:YX) |
回転斬り 改 | 250 | 回転斬りのヒット数が増える。 |
闘志 Lv1 | 250 | RAGEが満タンの時、ダメージが5%上昇する。 |
剣風一閃 改 | 500 | 剣風一閃のダメージが増加する。 |
闘志 Lv2 | 1000 | RAGEが満タンの時、ダメージが15%上昇する。 |
闘志解放 改 | 2000 | 闘志解放を使うと10秒間、攻撃力が上昇する。 |
闘志 Lv3 | 4000 | RAGEが満タンの時、ダメージが30%上昇する。 |
背水の陣 | 8000 | HPが10%未満の時、ダメージが30%上昇する。 |
頑健 Lv1 | 150 | DEF+5 |
頑健 Lv2 | 300 | DEF+5 |
頑健 Lv3 | 600 | DEF+5 |
頑健 Lv4 | 1200 | DEF+5 |
頑健 Lv5 | 2500 | DEF+10 要:聖なる石像 |
頑健 Lv6 | 5000 | DEF+25 |
頑健 Lv7 | 10000 | DEF+30 |
鼓舞 | 5000 | HPが30%未満の時、受けるダメージが30%減少する。 |
回避 | 150 | ヒットする瞬間に受け身をとることで衝撃を回避し、敵の攻撃を無効化する時間をのばす。攻撃を受けると同時に行うと、うつ伏せに倒れるのを防ぐことができる。
(入力:ZR) |
空中回避 | 300 | 空中で回避できるようになる。 |
車輪烈破 改 | 600 | 車輪烈破の消費RAGEが減る。 |
鷹の目 Lv1 | 300 | クリティカル率+1% |
鷹の目 Lv2 | 600 | クリティカル率+0.5% |
鷹の目 Lv3 | 1200 | クリティカル率+0.5% 要:イージスの盾の欠片 |
鷹の目 Lv4 | 2400 | クリティカル率+0.5% |
鷹の目 Lv5 | 4800 | クリティカル率+0.5% |
鷹の目 Lv6 | 9600 | クリティカル率+1% |
鷹の目 Lv7 | 19200 | クリティカル率+1% |
フィアスストライク | 150 | チャージ攻撃ピアッシングストライクが敵に複数回ヒットするようになる。敵の防御を崩しやすくなる。
入力:(YYYX) |
フィアスストライク 改 | 300 | フィアスストライクのヒット数が増える。 |
精密攻撃 Lv1 | 1000 | クリティカル攻撃のダメージが増加する |
精密攻撃 Lv2 | 3000 | クリティカル攻撃のダメージが大きく増加する。 |
精密攻撃 Lv3 | 12000 | クリティカル攻撃のダメージがさらに増加する。 |
訓練 Lv1 | 300 | 最大HP+10 要:聖水 |
訓練 Lv2 | 600 | 最大HP+10 |
訓練 Lv3 | 1200 | 最大HP+20 |
訓練 Lv4 | 2400 | 最大HP+30 |
訓練 Lv5 | 4800 | 最大HP+50 |
訓練 Lv6 | 9600 | 最大HP+50 |
訓練 Lv7 | 19200 | 最大HP+80 |
応急手当 | 150 | ポーション使用後のクールダウン時間が2秒短くなる。 |
栄養補給 Lv1 | 300 | 各食料を拾った時に回復するHP量が10%上昇する。 |
食欲 Lv1 | 600 | 食料を拾うとRAGEを20回復する。 |
薬の知識 | 1200 | ポーション使用後のクールダウン時間が4秒短くなる。 |
栄養補給 Lv2 | 2400 | 食料を拾った時に回復するHP量が20%上昇する。 |
食欲 Lv2 | 4800 | 食料を拾うとRAGEを50回復する。 |
薬剤耐性 | 9600 | ポーション使用後のクールダウン時間が6秒短くなる。 |
強欲 | 2500 | ゴールドを拾うとHPを回復する。 |
ごみ漁り | 5000 | ゴールドのドロップ量が5%上昇する。 |
値切り | 10000 | アイテムを5%安く買えるようになる。 |
雄弁 | 20000 | アイテムを10%高く売れるようになる。 |
瞑想 Lv1 | 100 | 最大RAGE+10 |
瞑想 Lv2 | 200 | 最大RAGE+10 |
瞑想 Lv3 | 400 | 最大RAGE+20 |
瞑想 Lv4 | 800 | 最大RAGE+30 |
瞑想 Lv5 | 3200 | 最大RAGE+50 |
瞑想 Lv6 | 6400 | 最大RAGE+50 要:魔法の炎 |
瞑想 Lv7 | 12800 | 最大RAGE+80 |
インパルスブレード 改 | 50 | インパルスブレードに貫通効果を付与する。 |
ライジングアタック | 50 | ジャンプ攻撃で敵を遠くに吹き飛ばす。入力:YYX |
ライジングアタック 改 | 200 | ライジングアタックのダメージが増加する。 |
爆裂翔天破 改 | 400 | 爆裂翔天破の消費RAGEが減る。 |
空中ジャンプ | 100 | 空中で再ジャンプできるようになる。 |
ドロップキック | 200 | ドロップキック(空中)を習得する。入力:X(空中) |
ワイバーンアタック 改 | 1600 | ワイバーンアタックの消費RAGEが減る。 |
空中舞闘 | 30000 | 空中で放った攻撃のダメージが15%上昇する。 |
百裂疾風 改 | 1600 | RAGEをさらに消費することで、スキルボタンを押している間、百裂疾風を持続させることができる。 |
トルネードスラッシュ 改 | 3200 | RAGEをさらに消費することで、スキルボタンを押している間、トルネードスラッシュを持続させることができる。 |
一刀両断 改 | 10000 | 一刀両断使用時に衝撃波を放つ。 |
炎の意志 | 1000 | 火属性攻撃のダメージが増加する。 要:炎の石 |
怒り | 2000 | ダメージを受けるとRAGEを回復する。 |
憤怒 | 4000 | ダメージを受けると回復するRAGEの量が増加する。 |
氷の意志 | 300 | 氷属性攻撃のダメージが増加する。 要:氷の精 |
好奇心 | 600 | マナクリスタルを拾うとRAGEを2回復する。 |
同化 | 1250 | マナクリスタルを拾った時に取得できるマナが1増える。 |
鍛錬 | 2500 | 武器のランクアップに必要なマナが20%減少する。 |
雷の意志 | 1500 | 雷属性攻撃のダメージが増加する。 要:雷の心 |
チャージ | 2000 | クリティカル攻撃がヒットするごとにRAGEを10回復する。 |
生命力輪転 | 10000 | クリティカル攻撃がヒットするごとに最大HPの1%を回復する。 |
おまけ2 お役立ち情報など
「ソード オブ ザ バークラント」に関するアイテムリストなどのデータやちょっとしたヒント集、小ネタを掲載しています。本作に挑まれる上で、冒険の手助けとなれば幸いです。
※物語にまつわる話題には直接触れていませんが、ゲーム要素に関するネタバレを含む記述が多く含まれています。閲覧の際にはご注意下さい。
ニューゲーム+について
セーブデータでエンディングを迎えた後セーブ画面に入るが、ここで任意のセーブスロットに保存するとニューゲーム+のセーブデータが出来上がる。
ニューゲーム+における各要素の引き継ぎ関連は以下の通り
引き継げる要素 | 引き継げない要素(リセットされる要素) |
---|---|
・強化済みの各パラメーター
・次周突入前の各種装備品アイテムの装備状態 ・所持金、所有マナ、武器、アクセサリー、消耗品獲得状況 ・図鑑の収集状況 ・スキル、アビリティの習得状況 |
・ゲーム進行状況(リセット対象)
・マップ踏破率(リセット対象) ・各エリアボスの討伐状況(リセット対象) ・貴重品の入手状況(リセット対象) ・テレポートの登録状況(リセット対象) ・次元の狭間の解放状況(リセット対象) ・難易度(新規ゲーム開始時に選択が可能) |
新規スタート時に難易度を選び直せるので、前回から更に上の難易度に改めて挑んでみるのも良いだろう。逆にきっちりと強化した状態で前週と同じ難易度に臨み、無双プレイで進めるのも面白い。
「1周目でもうやることがなくなったけど、まだまだ楽しみたい」、「図鑑をコンプリートしたい」というプレイヤーは、気持ちを新たに2周目に挑んでみよう。
衣装チェンジ
本作を遊んでみたところ、「露出度の高いヴィヴィアンのファッションがどうしても気になってゲームに集中できない」、というプレイヤーも中にはいるかもしれない。
ゲーム内メニュー「ゲームメニュー」>「コスチューム」では肌の露出を抑えた衣装への変更が可能となっている。見た目が変わる以外にゲーム内での影響は一切ないので、必要に応じて「アナザー」の方を選んで着替えさせてみよう。
アビリティ「ルーンワーデン」について
アビリティの1つ、ルーンワーデンはそのままだと見落としがちだが、マナと引き換えに基本Lvの強化が可能となっている。以下は各レベル到達時のステータス効果の一覧だ。
Lv1 | RAGE回復量+1 |
Lv2 | LUK+5 |
Lv3 | LUK+5 |
Lv4 | RAGE回復量+1 |
Lv5 | LUK+5 |
Lv6 | LUK+5 |
Lv7 | RAGE回復量+5 |
Lv8 | LUK+5 |
Lv9 | RAGE回復量+5 |
Lv10 | ディメンショナルソードを習得する。 |
メモの取り忘れに付き各レベルでの必要マナ数は上記表では割愛させて頂いた。特にLv10は実質10万マナ相当とかなり大変な解放条件となっているが、その分得られるものも大きい。是非最後まで上げてみよう。
ゴールドの稼ぎ方
本作の金策はある程度ゲームが進行するまでの間は安定した方法の模索がやや難しく、NPC販売品の全体的な物価の高さも手伝って、豪快に買い物ができないという気持ちになるプレイヤーも多いと思われる。
モンスターからのドロップを狙うのであれば、金色の骸骨剣士「聖遺骨」は金貨を多くドロップする傾向にある(1体辺り約500ゴールド相当)。冒険中盤以降の舞台では比較的広域に分布しているので、出現ポイントを発見したら集中的に倒すようにするといいだろう。
また、道中で金色のツボを見かけた際は壊すと中から大量の金貨銀貨が入手できる好機となる。ただし、設置場所は極端に少なく、見かけたらラッキーくらいに思っておく位が丁度良い。
次元の狭間はクリア時のトータルでの実入りは大きいが、これは換金アイテム込みの計算によるもので、単純な獲得額だけで見た場合は挑戦費用を下回り赤字になってしまうケースも多い。金の鍵狙い目的でない以上、所持金に余裕がない内は同じ場所での2回目以降の利用は避けたいところ。
マナの稼ぎ方
終盤のマナ稼ぎには、深淵エリア東端のポイント(画像参照)に出現する疫病ネズミ&赤目ネズミ計4体の編成がおススメ。雷神の槌を装備して、適当に振り回しているだけで簡単に倒すことができる。殲滅後も同じエリアをウロウロしていると頻繁にエンカウントするので、思う存分稼いでしまおう。
最寄りのセーブポイントとはある程度離れた場所に位置しているので、稼ぎを終えて帰る際はうっかり敵にやられてゲームオーバーになってしまわないように注意。
稼ぎに関してはゴールドとマナのどちらも共に、エンドコンテンツ「亡者の迷宮」の数次周回が最終的に最も手っ取り早い方法となっている。特に欺瞞の剣、真実の剣のどちらか1つと、百裂疾風 改、ディメンショナルソードが揃っていれば、これらを組み合わせるだけで全区間を圧倒できる程の高い制圧力を手に入れることができるのでお試しあれ。
金の鍵と特殊な宝箱
装飾が施された縦長の箱は他の宝箱とは異なり、攻撃で破壊すると中のアイテムが破損してしまうという危険性を持っている。
安全に開くためには金の鍵が1つ必要となるが入手の機会や手段が限られる稀少品で、全エリア中の宝箱から入手可能な分をかき集めてみても全ての箱を開けるにはわずかに数が足りない。
次元の狭間のクリア報酬として稀に入手できることがあるので、狙う場合はなるべく挑戦費用が高い(10000ゴールド以上)場所に絞って何度も挑んでみるといいだろう。
百裂疾風 改の有効活用
百裂疾風、特にアビリティ強化後の”百裂疾風 改”はその技の特性上、非常に強力なスキルとなっている。一箇所で固定して弱点に集中攻撃したい時、多数の敵をまとめて攻撃したい時など、高耐久の敵、乱戦時の両面で大活躍する。
“改”の利点は”ボタンを押しっぱなしにしている間、RAGEが尽きるまで技が持続する”事で、更に発動中は一時的な非ダウン状態となり一方的に攻撃を放ち続けられる強力なポイント。
10秒間RAGEを消費しなくなる興奮剤、クリティカル時にRAGEが回復する『フェオ』のルーンなども本スキルと相性が良く、併用することで更に持続時間を維持できるだろう。エンドコンテンツでも重宝する。
風の石板の取り方
スキル「ワイバーンアタック」を習得可能な貴重品「風の石板」はウェサンドリス王国エリア、「教会塔」の石碑に隣接するエリアの宝箱に隠されている。上画像マップの黄色の線を辿って道なりに進んだ先にある★の箇所に該当の宝箱が設置されているが、普通の方法ではそこへと至る足場に辿り着くことができない。
ここではダブルジャンプに加えて、車輪烈破や爆裂翔天破といった高度を稼ぐことが可能なスキルを併用することで辿り着くことができる。
使用例(動画)
車輪烈破を使う際、勢い余って足場を踏み外すと最悪の場合下層まで一直線に落下してしまい、登り直しとなってしまう。足場も狭いので、慎重に位置取りしながら一段ずつ登って行こう。
最終装備候補
特に使い勝手の良いものを中心に、最終装備の候補となる装備品を以下に集めてみた。
雷神の槌
特定の宝箱で入手可能な他、必要素材を持っている場合は鍛冶師で製造することもできる。
一般的な武器と比べて威力は若干見劣りするが素早い攻撃速度から繰り出す連続斬りで相手を圧倒可能でき、更に特殊効果として一定確率で相手の動きを一時的に止める事が可能な雷撃が発動。
この雷撃は周囲の敵を感電させる効果も持っており、混戦状態であるほどにその真価を発揮する。武器の特性を把握することで、「亡者の迷宮」初回踏破時にも大いに活躍してくれるはずだ。
欺瞞の剣
エンドコンテンツ「亡者の迷宮」で入手可能。振りの遅い重量型武器だが、フル強化後の圧倒的な攻撃力は他の武器の追随を許さないほど。特に後述のディメンショナルソードとの相性の良さが光る。
ただし強攻撃に関しては発動の遅さや隙の大きさがひときわ目立ち、攻撃の出が速い対象を相手にする場合は出がかりを潰されてしまい易く一発当てるのもままならない事が多い。なるべく通常攻撃かスキル中心に戦うのが良いだろう。
真実の剣
エンドコンテンツ「亡者の迷宮」で入手可能。こちらは上述の欺瞞の剣とは対称的に軽量さがウリの武器で、それでいてフル強化後の攻撃力も最高クラスの性能を誇る。
一撃辺りの単純な威力で比較した場合欺瞞の剣には劣るが、それをカバーする圧倒的な攻撃スピードでどんな局面においても抜群の安定感を持つ。特殊な使い方を想定するよりも、頭を空っぽにして連続攻撃の気持ちよさに酔いしれるのに最適な武器と言えるだろう。
ビキニ
棺無き亡者の村にいるNPCから20万マナで購入可能。入手方法は特殊ながらも普通の防具と同じ扱いで、フル強化時の防御力数値は前防具で最高峰を誇る。装着時に見た目が変化する等の副次的な効果を一切伴わない点は少々残念?
必要コスト的にも購入用のマナを稼ぐのには些か骨も折れるが、上記で紹介しているマナ稼ぎを小一時間ほど行えば必要分に届く事が出来るだろう。
ユニコーンの角
「深淵」エリアの宝箱から入手可能。全状態異常を無効化する反則的な性能を持ったアクセサリー。
これ一つあれば他のアクセサリーは必要ない、という程には全局面において強力なので、終盤突入時はしっかりと入手しておきたい。
ディメンショナルソードの小ネタ
アビリティ「ルーンワーデン」を最高Lvの10まで強化後に習得できる「ディメンショナルソード」は、発動後に8本の魔力の剣を生み出すスキルだ。この剣は生成後ヴィヴィアンの後方で待機したままとなり、同状態を維持したまま自由に移動することが可能となっている。
攻撃したい時は、任意のタイミングでYボタンを1回押す毎に1本分が正面に向けて発射。形状は異なるが連発可能なインパルスブレードといった感覚で使っていける。また、装備中武器の威力がそのまま乗るという特徴を持っており、使い方次第で一気に凶悪なスキルへと変貌する。
発動1回辺り200ものRAGEを消費する重コストなスキルではあるが、このスキルには大きな特徴がある。生成後の剣を何本か待機させた状態のまま必要RAGE値を満たして再びスキルを発動すると、待機中のものに混じって魔法の剣が更に8本追加される。いわゆるスキルの重ねがけにあたるものだが、同じ要領でこれを繰り返していく事でどんどん追加されていく。身体は剣でできている。
どこまで重ねることが出来るのかは不明だが、筆者側では少なくとも約8回の重ねがけ&Yボタン連打による一斉発射が可能である事を確認している。上の動画はその様子を撮影してみたものになるが、欺瞞の剣のような攻撃力が高い武器を装着した状態で一斉砲火を浴びせられては、例え高耐久度を誇る敵であってもひとたまりもないだろう。