©RETRO ARMY LIMITED, Verdict Guilty™.
©2022 PIXELHEART Corporation
基本情報
タイトル | Verdict Guilty – 유죄 평결(バーディクト・ギルティ – 有罪判決) |
対応機種 | Steam/Nintendo Switch |
販売 | Paul Stephen Davis(Steam版)、PixelHeart(Switch版) |
開発 | Retro Army Limited |
発売日 | 2016年6月13日(Steam版)/2023年2月16日(Switch版) |
対応言語 | 英語 |
備考 | IARCレーティング判定:16+(アルコール/タバコの使用)
※日本語非対応 |
作品概要
「Verdict Guilty – 유죄 평결」(「バーディクト・ギルティ – 有罪判決」)はRetro Army Limitedが開発を手掛けるゲーム作品。日本においてのNintendo Switch版パブリッシャーはPixel Heartが担当。
本作は対戦型の2D格闘アクションゲーム。警察サイド、及び犯罪者サイドの計8人+αの使用キャラクターから一人を選び、2本先取制のストリートファイトを勝ち抜いていく。
Nintendo Switch版は2016年6月にSteamで配信された同名タイトルの移植版。作中のテキストは一貫して英語だが、表題にハングルが見えることからも伝わるように、韓国がモデルとなった架空都市「ネオソウル」が本作の舞台。
開発元であるRetro Army Limitedは2019年に事業を停止しており、以降現在まで休眠状態となっている。
リンク:PixelHeart(NintendoSwitch版パブリッシャーTwitter)
基本操作
(Nintendo Switch版)
JOY-CON(左) | |
上下左右ボタン | 移動、(上入力時)ジャンプ、(下入力中)しゃがみ |
Lスティック | 同上 |
Lボタン | |
ZLボタン | |
-ボタン |
JOY-CON(右) | |
Rスティック | |
Aボタン | 強キック攻撃 |
Bボタン | 弱キック攻撃 |
Yボタン | 弱パンチ攻撃 |
Xボタン | 強パンチ攻撃 |
Rボタン | (密着状態で)投げアクション |
ZRボタン | |
+ボタン | メニュー呼び出し |
各キャラクターの特殊技、及び必殺技はコマンド入力方式につき、詳しくはページ内の項目「キャラクター別技コマンドリスト」を参照。
ゲームモード
「Verdict Guilty」には1人用のスタンダードなゲームモードであるARCADE、各キャラクターの物語を中心に据えたSTORY、ローカル2人プレイによる対人戦が可能なVERSUS、技の練習に最適なTRAININGといった各種モードが搭載。
この内、ARCADEは更に最大4種類のモードに分かれており、それぞれで一部仕様やルールが若干異なっている。
STANDARD | 13人の対戦相手を順に倒すスタンダードなゲームモード。
各キャラプレイ時に特定の条件を満たしてクリアすると、追加キャラクターを順次アンロックすることができる。 |
---|---|
DUELLING | 残り時間と体力値が異常に少ないサドンデス形式のゲームモード。
STANDARDをクリアするとアンロック。 |
TURBO | DUELLINGをクリアするとアンロック。 |
MASTER | TURBOをクリアするとアンロック。 |
最初はSTANDARDのみが選択可能で、それ以下の3項目は「?????」表記になっていて選ぶことができない。上から順に各モードを1度クリアすることで、直下の項目がアンロックする仕組みだ。
明確にSTANDARDモードとのゲームルールに違いが見えるのはDEULLINGのみで、他はSTANDARDとの違いが分かりにくく、最後のMASTERモードをクリアしても特典はこれといってない。
ゲームシステム
基本ルール
「Verdict Guilty」では、2本先取制のスタンダードな対戦格闘ゲームのシステムを踏襲している。ゲーム内の試合本数は最大3ラウンド制固定で、オプションによる変更は不可。
両者顔アイコンの下の弾薬マークは遠距離技の弾数を表すストックゲージ、手錠やドクロマークはキャラクターが正義側か犯罪者側であるかの属性を表している。後者はあくまで作中におけるキャラクターの属性を表すものであり、ゲーム上で大きく作用するような効果はない。
通常技
本作の通常技は、ガード成功時であっても一定量の体力が失われる。こちらが攻める場合は、相手の攻撃に対して防戦一方でいるといつの間にか体力を大きく奪われていた、ということにもなり兼ねない。
遠距離技
各キャラクターには弾数を消費して使用可能な遠距離技を1種類所有している。基本的には銃器であることが多いが、キャラによっては携行型スタンガンや薬品瓶など特殊な場合もある。
残弾数がなくなった際には、同様のコマンドを入力することでリロードアクションに入り、完了後に再び利用可能となる。1ラウンド辺りの使用制限はなく、これらのアクションを多用して戦う場合は各キャラ共に「2~3発撃つ毎にリロード」と言ったローテーションになる。
上段と下段に打ち分けられるキャラが多いが、コマンドは同じでボタンが違う、という特徴が多い。
投げ技(手錠、爆弾など)
本作の投げ技は、Rボタンを押すだけで手軽に発動できる。投げ成功時は、数秒間必殺技の発動を封じたり、入力操作が左右上下逆になるなどの状態異常を起こせるので有利に戦うチャンスとなる.
成立条件は、相手が地上にいる上でほぼ密着状態であることだが、こちらから近付く際は相手の技によって潰されやすい。突進系の技を防御した瞬間、リロードアクション時の隙などが狙いどころ。
また、アーケードのSTANDARDモードにおいては別の形で重要な意味を持つアクションとなっている。各キャラでプレイする際、特定の対戦相手の2本目を投げ技でフィニッシュしてエンディングに辿り着くと…?
2P側専用キャラクターについて
STORYモードの対戦相手として登場する一部のキャラクターは、8人の操作キャラクターのコンパチブルキャラという扱いで、VERSUSモードではそれぞれ、同キャラ対戦時の2P側キャラクターとして使用可能となっている。
(※上画像の対戦相手は、Minsoの2P側キャラクターにあたるMia)
これらのキャラクター達を”STORYモード以外の各モードプレイ時に1P側で使用する”方法がある。流れとしては以下の通り。
1.STANDARDでいずれかのキャラクターを選んで開始。
2.特定のCPU対戦相手を2本目に投げ技でフィニッシュしてエンディングを迎えると、使用キャラに対応した2P側キャラがアンロック。 3.キャラクター選択画面でエンディングを見たキャラにカーソルを合わせると、下段に「R:ALTER」という表記が追加されるので、この状態でRボタンを押してキャラを切り替えた後に決定。 |
例として、Minsoでプレイする際は、Jaeとの対戦時に2本目を投げ技(手錠)でフィニッシュ、その後エンディングに辿り着くことで条件達成となる。これにより、プレイアブルキャラクターは正味16人となり、計8人でSTANDARDモードをプレイして上記の条件を1度ずつ達成する必要がある。ただし、STANDARDではクレジット数が3しかないため、なるべく負けずに勝ち抜く必要がある。
基本的に本作のCPU戦は、遠距離技で牽制しているだけで簡単に相手の体力を奪うことができるが、残りライフが少なくなると急に技を多用し始めて守りが固くなる傾向にある。そんな中で近距離投げを確実に狙っていくのは容易ではない。止めに狙いたい時は、相手の突進技を防御した直後や、リロードの隙などを狙っていこう。
キャラクター別技コマンドリスト
(※キャラ名称の「/」から右側は同性能の2P側キャラクターの名称)
Geyong/Toyun | 魚雷(Torpedo):→→+A 拳銃(Pistol):↓↙←+Y しゃがみ拳銃(Pistol low):↓↙←+X コンボ1(Combo1):XXY 手錠(Handcuffs):Press R アッパー(Uppercut):↓↙←+B |
---|---|
Si’U/Dae-Su | 拳銃(Pistol):↓↙←+Y しゃがみ拳銃(Pistol low):↓↙←+X ハト(Pigeon):B長押し コンボ1(Combo1):BBBB 手錠(Handcuffs):Press R 足掛け(Trip):↓↘→+A |
Minso/Mia | 上段テイザー銃(Tazer High):↓↙←+Y 下段テイザー銃(Tazer low):↓↙←+X 警察犬(Charlie/Max):X長押し コンボ1(Combo1):XXA 手錠(Handcuffs):Press R パンティーショット(Panty Shot):↗+B長押し |
Reese/Bob | 腕伸ばし(Stretch):↓↘→+Y 下段腕伸ばし(Stretch low):↓↘→+X 電撃(Electric):A長押し コンボ1(Combo1):BBY 手錠(Handcuffs):Press R パワーオーブ(Power Ore):↓↙←+Y |
Yohan/Sung-Ki | 酸入り瓶(Acid Vial):↓↘→+Y 下段酸入り瓶(Acid low):↓↘→+X 爆弾投げ(Bomb drop):↓↙←+B コンボ1(Combo1):XXY 投げ(Throw):Press R 自滅(Suicide):Y長押し |
Jae/Sapporo | 反らし(Deflect):←←or→→ マシンガン(Machinegun):X ブレイクダンス(Breakdance):↓↙←+A コンボ1(Combo1):XXA 投げ(Throw):Press R 暴走(Mad Dash):↓↘→+B |
Gun/Konu | スライディング(Slide):↓↘→+Y 肉弾アタック(Cannonball):↓↘→+X ダブルラリアット(Clothesline):B長押し コンボ1(Combo1):YYYY 投げ(Throw):Press R 鞭攻撃(Whiplash):↓↙←+B |
Hyuk/Ye-Jun | ライフル攻撃(Rifle):Y長押し 下段ライフル攻撃(Rifle low):X長押し グレネード弾(Greneade):↓↙←+B コンボ1(Combo1):AAB 投げ(Throw):Press R ライフルで殴る(Rifle Butt):↓↘→+A |
プレイ後の感想
「Verdict Guilty – 유죄 평결」は異色な作風のインディー対戦格闘ゲーム作品で、クセが強めなキャラクタービジュアル、荒くれ者が半数を占めるプレイアブルキャラクター達といった独特さが作中におけるポイント。
“犯罪都市が舞台”という治安の悪さが前面に押し出された世界観も含め、華やかさといった要素は本作には縁遠いもので、『90年代テイストのコマンド式対戦型格闘ゲーム』というジャンル自体、”現代では一般受けし辛い作品”といった印象にある。
相手の両手を拘束し、一定時間必殺技の発動を封じ込めるといった、独特な「近接投げ」システムが本作の特徴の1つ。警察サイドと犯罪者サイドでキャラクター毎にアクションが異なっており、手錠、爆弾/グレネードの取り付け、強制飲酒などバリエーション豊か。
また、アーケードモードプレイ時においては、追加キャラクターの獲得条件にも関わっていたりと、戦術面とは異なる形でも重要な意味も併せ持つアクションとなっている。
CPU戦となるアーケード各種モードの後半では、作中に登場する各対戦相手に混じって「ブレイカーズ」シリーズの神威翔、ティア・ラングレー、飛影才蔵の3名と、実在のプロレスラーをゲームキャラに落とし込んだケン・アンダーソン等、計4名のキャラクターが参戦。「ストリートファイターⅡ」で言うところの四天王にあたるポジションで登場している。
各キャラ共にドットグラフィックこそ本作用に打ち込まれたものと思われるが、外見も該当タイトルへの登場時そのままで公式なクロスオーバー要素であるかについては不明。
(※本作のパブリッシャーを務めるPixelHeartは、上記シリーズの開発元であるVISCOがかつて手掛けていた各ゲーム作品移植タイトルに関する欧州地域パッケージ版の販売権を現在所有しているようで、オフィシャルホームページでは各商品の販売も行われている。少なくとも「ブレイカーズ」からの登場キャラクター分については、この繋がりからのクロスオーバー出演である可能性は高い)
生憎とローカルの対人戦環境が整っていないため、今回感想を書くにあたって筆者がプレイしたのは1人用モード各種となるが、完成度の面では手離しで喜べない部分が見られる。中でも致命的なのがフリーズ問題。これはゲーム起動中、前触れもなく偶発的に発生するもので、CPUとの対戦中に突如画面が停止&HOMEボタン以外操作を受け付けなくなる、といったケースが最も多く見られる結果となった。
TVモード、携帯モード問わず1時間以上プレイしている際に起こり易く、発生タイミングやシチュエーションは特に決まっていない。時には、本作の起動中に本体スリープ機能を使用し、少し時間を置いてから戻ってみるといきなりフリーズ状態で再開、といったものも確認している。
開発スタジオの活動休止によって実質的にソフトウェアの更新は止まっているに等しく、今後の修正も半ば絶望的と見て間違いはない。フリーズ現象については、もうこういうものとして受け入れるしかなさそうだ。
本作には日本語非対応など他の懸念点も見られるがゲームプレイ自体への影響は少なく、上述の不具合に比べれば比較的些細な問題である。
対戦用ツールとしては少々難ありだが、格闘ゲームとしての最低限の形は出来上がっているので、カルトな格闘ゲームファンは怖いもの見たさに触ってみるのも良いだろう。
シンプルなコマンド操作と90年代風ドットグラフィックが懐かしい、対戦型2D格闘アクションゲーム「Verdict Guilty – 유죄 평결」をお試しあれ。
©2021: GodSpeed Gaming Solutions Pvt Limited Developed by J.Bowman 基本情報 タイトル […]
評価
個人的スコア(10点満点中) | 6.5 |
---|
良い点
- コマンド入力式スタイルの必殺技システムを採用しているが、簡単な操作でまとめられていてとっつき易い
- 相手の技を一定時間封じる「手錠」アクションの採用など、本作ならではの斬新なシステムが見られる
- 難易度設定は設けられていないが、CPU戦の難易度は全体的に低く、ゲームをクリアするだけなら比較的容易に達成可能
惜しい点
- (※Nintendo Switch版)ver.1.01現在、ゲーム起動中、唐突にフリーズする現象を確認している(※発生頻度が高い)。
- コンボ要素がほとんど見られなかったり、ヒット音や演出が弱いなど、格闘ゲームとしての爽快感には乏しい
- 1P操作時に2P用キャラクター(同性能の別キャラという仕様)を選ぶために