© ARC SYSTEM WORKS/TOYBOX Inc.
基本情報
タイトル | ワールドエンド・シンドローム |
対応機種 | Nintendo Switch/PlayStation4/PlayStationVita |
販売/開発 | アークシステムワークス/TOY BOX |
発売日 | 2018年8月30日(三機種共) |
備考 | CEROレーティング:C(セクシャル)
レーティング上の記載はないが、本作はサスペンス要素も含む内容となっている |
作品概要
※本稿では最低限配慮した上で物語の核心に迫らない範囲での感想を綴っていますが、ミステリー要素を持った作品である性質上、一部の記述において僅かの情報からでも推察可能なネタバレ要素を含む内容となる場合が少なからず御座います。ご注意ください。
「ワールドエンド・シンドローム」(「WORLDEND SYNDROME」)はアークシステムワークスが販売、TOYBOXが開発を手掛ける恋愛要素と伝奇ミステリー要素を備えたアドベンチャーゲーム作品。
100年に一度蘇った死者が生者に紛れ、やがて惨劇を引き起こす― といった「黄泉人伝説」が伝わる海街「魅果町」(みはてちょう)を舞台に、ある年の7~8月の真夏の期間を過ごすのが目的となる。物語は電車に揺られ、この街へとやってきた主人公(名前変更可能)の視点で展開。プレイヤーはプロローグにあたる前述部の導入を経て、真夏の8月の期間を魅果町で過ごしていく。
本編8月は丁度黄泉人が蘇ると言われる100年目にあたるという。魅果町に古くからまことしやかに囁かれているこの伝説の真相は如何に―?
操作方法
(※Nintendo Switch版)
JOY-CON(左) | |
上下左右ボタン/Lスティック | カーソル移動(マップ/メニュー画面) |
JOY-CON(右) | |
Aボタン | テキスト送り/決定 |
Bボタン | キャンセル |
Yボタン | バックログ表示 |
Xボタン | メニュー |
Lボタン | オートモード |
Rボタン | 既読スキップ |
登場人物
(※担当声優名は敬称略)
※最低限の情報のみ綴っているため、より詳細な情報はCharacter | ワールドエンド・シンドローム 公式サイトでご確認下さい。
![]() |
楠瀬舞美(くすのせ まいみ)
(CV:東城日紗子) 魅果高校に通う2年生でテニス部のエース。校内の両性からの人気は高く、サバサバした性格で細かい事を気にしない。顔馴染みこそほとんどないが主人公とは従兄妹の関係で、彼女の叔父の別荘へと転がり込むことで一つ屋根の下での同居人の関係となる。 |
![]() |
甘奈未海(あまな みう)
(CV:井澤詩織) 魅果高校に通う2年生にしてミス研ことミステリー研究会の部長。寡黙な性格で口数は少なく、成績優秀な反面運動は苦手。学生たちの憩いの場となっているカフェ・パスティーシュでは従業員として日々、兄の大和を手伝っている。近年、祖母を亡くしている。 |
![]() |
神代沙也(かみしろ さや)
(CV:中恵光城) 魅果町きっての大企業、大手製菓会社「神代堂」の長女。才色兼備のお嬢様で、社の正統後継者である兄の壬生を影から支える。魅果高校では1年生で、主人公たちの1年後輩にあたる。 |
![]() |
音無雪乃(おとなし ゆきの)
(CV:伊藤静) 駆け出しの女性記者。20歳。かつて魅果町に訪れた際にその町の魅力に惹かれたことをきっかけに、記事を書こうと思い立ち改めての取材のため再び町を訪れる。 |
![]() |
山田花子(やまだ はなこ)
(CV:木戸衣吹) 瓶底メガネが印象的な隣町在住の少女。ミステリー研究会では夏休み限定の部員として、主人公たちと共に活動に参加する。緊張時には武士口調になるという癖を持つ。 |
![]() |
二階堂玲衣(にかいどう れい)
(CV:木戸衣吹) 国民的アイドルグループ”絶体絶命パンダ”のセンター担当。通称ニカレイ。映画『ワールドエンド』で主演を務める事が決まり、夏休み期間中は撮影のためにロケ地となる魅果町へとやって来る。 |
![]() |
麻木健介(あさぎ けんすけ)
(CV:山谷祥生) 魅果高校2年生。良い方向にも悪い方向にも空気を読まずに発言するムードメーカー。天候初日から主人公に素早く絡んでくる。 |
![]() |
山城香織(やましろ かおり)
(CV:沼倉愛美) 魅果高校の女性教師で担当は民俗学。新たな部活動として自身が立ち上げたミステリー研究会の顧問でもあり、クラスの生徒たちからは”カオリン”の愛称で人気。著書「ワールドエンド」が映画化が決まるほどの大ヒットを起こし、一躍時の人となる。 |
![]() |
甘奈大和(あまな やまと)
(CV:沢城千春) 未海の兄にしてカフェ・パスティーシュのオーナー。妹とは対照的に明るく社交的な性格だが、ドリンクを注文しても何故かオーダー通りの飲み物が届かないという謎のクセを持つ。護身術マニアである一方で隠れゲームマニアとの噂も? |
![]() |
神代壬生(かみしろ みぶ)
(CV:白井悠介) 魅果町の名家である神代家の長男にして大企業「神代堂」の次期後継者候補。あがり症で大勢の人の前に立つことを苦手としている。プレイボーイであるとの噂が後を絶たない。 |
![]() |
竜崎涼子(りゅうざき りょうこ)
(CV:羅弘美) 魅果町に勤務する刑事。女子高生連続失踪事件を初めとした魅果町に纏わる一連の事件を追っている。孤独を愛するソロ気質で、携帯ゲーム機でのシングルプレイやひとりキャンプなど一人で嗜むことができる趣味を多数持つ。 |
![]() |
辰美シャーロット(たつみ しゃーろっと)
(CV:笠原あきら) 人気アイドルグループ”絶体絶命パンダ”の敏腕マネージャー。映画「ワールドエンド」で主演を務める二階堂玲衣の記者会見のため、彼女のマネージャーとして同行。彼女が本気で怒った時には流暢な英語を駆使して相手を圧倒する。 |
![]() |
藤堂徹(とうどう とおる)
(CV:喜多田悠) 週刊SPRINGの名物記者。一度スクープの匂いを嗅ぎ付けると強引な取材をすることで悪評も高い。二階堂玲衣のスキャンダルを狙っているようだが? |
![]() |
森川九那(もりかわ ここな)
(CV:吉岡麻耶) 町立病院で入院生活を続けている10歳の少女。平日深夜に放送されているラジオ番組「ワールドエンド・シンドローム」のパーソナリティ、月丘ひかるのファン。 |
![]() |
神代唐一郎(かみしろ とういちろう)
(CV:横山遵) 名家、神代家の現頭首にして「神代堂」の代表取締役社長。壬生と沙也の父親で、女性関係の悪い噂が囁かれている。再婚した妻とは死別している。 |
作中では上記以外にも、様々なサブキャラクターが登場。ゲーム進行中に一度でも名前が挙がったキャラクターについては、ゲーム内メニューの「登場人物」項目から概要の確認が可能となる。
システム
マップ画面/イベントについて
8月1日午後から登場するマップ画面では、1日につき午前、午後、夜の3つの時間帯でそれぞれ7箇所ある行き先の内から1つ指定する形式。観光マップ風のデザインにこだわりが感じられる。1度でも選択した場所は、再度のプレイ以降同じ期日中に登場したキャラクターが予告マークとして挿入されるので、再プレイ時の目安としての利用しよう。
行く先では各登場人物のいずれかに纏わるイベントが発生することがある。例えば舞美の場合は魅果高校や魅果駅前、未海の場合は住宅街の喫茶店パスティーシュ、沙也の場合は海岸通りの神代ホテルなど、攻略対象となるヒロインはいずれも傾向として出現し易いポイントがある程度決まっているので、一人に絞って頻出するポイントへと重点的に通うのが良い。ほとんどの場合重要イベントについてはゲーム側で導いてくれるので、そのタイミングだけは見逃さないようにしよう。
同じ場所でも曜日、時間帯ごとに登場する人物は前後するため、よく出現する地域であってもお目当ての人物に必ず会えるとは限らない。また、重要なイベントは曜日や時間帯指定が決まっている場合がほとんどなので、きっちりチェックしておく必要もある。
イベント開始時は画面左上にEVENTのロゴが短い間表示され、シーン中はフルボイスとなる。各ルート攻略時に必須となる内容のものが多いので見逃さないように。
Tips/コレクション
一部の作中用語が「赤文字」で表示されることがあり、これらの用語は発見時にTipsに順次追加されていく。ゲームプレイを通じて合計108用意されたTipsを全て発見するのも本作を深く知る上でのお楽しみ要素の1つだ。
特定の突発イベントやミッションでは、達成後にコレクション対象となるものを受け取ることがある。Tipsを閲覧する上で必要となる”魅果町五色案内書”(パンフレット)各種や神代堂の定番商品など、いずれも魅果町の設定を深掘りするものとなっているので、物語を読み進める際には是非コレクションしてみよう。
三部構成となる各章について
序章
主人公が魅果町へとたどり着くプロローグ部を経て、8月1日を起点におよそ30日の夏休みを同街で過ごす日々を描く。
序章では3人のヒロインが攻略対象となっており、恋愛アドベンチャーゲームの要素を前面に出した構成となっている。
本編
序章の計3人のストーリーを攻略後、タイトル画面で「はじめから」を選ぶ事で新たに選択可能となる。序章から新たに2人のヒロインが順次攻略可能になると同時に、それに伴って一部のイベント発生のスケジュールが変更となる。
ゲーム構成は序章と同じく、8月1日からのおよそ30日間を主人公の視点で過ごしていくものだが、追加された2人のヒロインにまつわる物語はミステリー色の強いものや魅果町においての名家の歴史に迫る展開となっている。
真相編
序章と本編における全てのストーリーを終えた後、タイトル画面で「はじめから」を選ぶと新たに選択可能となる。本編の後日談でただ読み進めるだけの展開となっており、ここまで明かされることがなかった作中のいくつかの謎へと迫っていく最終章。
プレイ後の感想
カジュアルなキャラクターデザインに恋愛+伝奇要素を含んだミステリーという組み合わせが印象的な「ワールドエンド・シンドローム」。筆者が本作で特に強いこだわりを感じたのが舞台となる魅果町のディテールにある。とりわけ景観へのこだわりは随所に見られ、海岸線沿いに佇む海カフェ、木漏れ日とせせらぎの対比が美しい真曳川(まびきがわ)といった夏という季節に良く映えるエリアが揃い、海街の雰囲気を強く漂わせている。
そんな魅果町の振興において強い影響力を持つのが大手製菓会社「神代堂」で、作中にはコレクション要素として神代堂ブランドの菓子商品も登場。二階堂玲衣が出演する「グーチョコぱんだ」のTVCMが実際に挿入ムービーとして登場したり(何処で流れるかは是非プレイして確かめて欲しい)と、面白い形によるアプローチを楽しめる。
一方、ゲームシステム面については純ビジュアルノベルというよりはどちらかと言うと90年代のアドベンチャーゲーム的テイストな作りで、本作では主人公の視点で夏休みの1日1日をどういう風に過ごすか(=朝昼夜それぞれの時間帯に何処に行くか)をプレイヤー側で決めながら進めていく必要がある。
コレクション要素が存在することも手伝って、これらを回収する場合は意図的に日々の行動パートで寄り道プレイを行うことにもなり、全編を通じてただ読み進むだけのシンプル操作に徹したノベル形式を期待すると、少々煩わしさを感じる部分も出てくるかもしれない。セーブ&ロードが特定のタイミングでないと自由に行えないのも少し気になるところ。
“恋愛+ミステリー”というそれぞれの要素をしっかり満たした上で成っている本作の雰囲気は穏やか且つ何処か儚げで、風に揺れる草木や水面の揺らぎといった町の随所で見られる繊細な映像演出が更なる彩りを添えてゆく。物語を楽しみつつ全編を終えた頃にはすっかり舞台の町そのものに想いを馳せるようになってしまった。
パッケージデザインにもなっているキービジュアルに惹かれて本作を手に取ったという方にとっては、最後までプレイすることで心に残る忘れ難い作品となり得るだろう。読後の考察も楽しめる作品となっているので、テキストタイプのアドベンチャーを好む方は恋愛とミステリー、そしてほろ苦い切なさが交差するひと夏の物語を本作で是非体験して頂きたい。
補足情報
主題歌/エンディングテーマ
主題歌「Brand-new World」(歌唱:楠瀬舞美/cv:東城日紗子)、及びエンディングテーマ「Unending Blue」(歌唱:二階堂玲衣/cv:木戸衣吹)は2曲共に、全ての物語を読了した後に改めて歌詞に目を通すことで、一段と味わい深く感じられる内容となっている。
ゲーム内ではこの2つの主題曲に加えて、ニカレイのアイドルらしさが炸裂する挿入歌「真夏のシークレット -5uk1-」(歌唱:二階堂玲衣/cv:木戸衣吹)を本編の何処かで聴く事ができるので、こちらの方も要注目。
体験版
ひとまず「ワールドエンド・シンドローム」の雰囲気を味わいたい、といった方にはまずは体験版がオススメだ。体験版では序章の導入編となる7月31日までを丸々プレイ可能となっており、記事内の登場人物で取り上げた主要キャラの大半が登場するので、お気に入りのキャラクターを見つけるきっかけにもなるだろう。
体験版は2021年現在、Nintendo Switch/PlayStation4の二機種で配信されているので、購入を迷っている方はまずはチェックしてみよう。
魅果町町内放送
本作のプロモーションの一環として発売前のおよそ10ヶ月、全10回もの長期に渡って展開した販促動画シリーズ「魅果町町内放送」では、メインヒロインのCVを担当する東城日紗子、井澤詩織両氏がMCを務めており、毎回ミニコーナーなどを交えたwebラジオタイプの構成で時にゲストを踏まえて展開する和気藹々としたトークやミニコーナーが楽しい番組だ。
既にシリーズは完了しているため現在公開分はバックログとなっているが、よりディープに本作を楽しみたい方はこちらもお見逃しなく。
魅果町町内放送 | ワールドエンド・シンドローム 公式サイト
黄泉人よ 今宵だけは安らかに―
ワールドエンド・シンドローム
月丘ひかる
評価
個人的スコア(10点満点中) | 8.0 |
---|
良い点
- ディテールの細やかさや演出を含め、舞台となる魅果町に対する制作側の強いこだわりを感じられる
- ストーリーライン上、重要なイベントシーンのみボイス対応となっており、テンポ良く読み進めることができる
- 各章ごとにストーリーの引き方が巧みで、すぐに先が見たくなる構成となっている
惜しい点
- システム面が若干手の込んだデザインとなっている分、純然なノベルゲームファンの視点で見た場合アドベンチャーパートが返って煩わしく感じられる危惧がある
- セーブ&ロードを実行できるタイミングがマップ画面のみ(※セーブはテキストシーンの特定ポイントでも発生)となっており、自由なタイミングで行えない
- 108つも登場するTipsに比べて、同じ収集要素のミッションやコレクションの量が少なく、該当コンテンツ自体の中途感が感じられる
©2020 WINKING Corporation. All Rights Reserved. 基本情報 タイトル 映夢(Dream) 対応機種 Steam/Nint[…]